最新の一覧

【運河クルーズ】パネル展「横浜の運河」関連企画を実施しました

2025年6月30日

6月29日(日)に非文字資料研究センターの主催による運河クルーズを実施しました。この企画は横浜の運河をフェリーでめぐることにより、普段とは異なった角度から運河の様子を捉えてみようとするものです。当日は強い日差しのもとでのクルーズとなりましたが、40名の方にご参加いただきました。クルーズ中は松本和樹氏(研究協力者)によるガイドを通じて運河の見どころが紹介され、各参加者も思い思いに大岡川・堀割川・中村川・堀川、そして横浜港近辺の魅力を感じ取っていました。

なお、「横浜の運河」展は横浜市開港記念会館にて7月13日(日)まで開催しております。詳細は下記のリンクにてご確認できますので、ご確認の上、足をお運びいただければ幸いです。

【展示・講演会】合同企画展「横浜の運河―変わる役割と町並み」始まりました。

2025年6月23日

6月21日(土)より、神奈川大学非文字資料研究センターと横浜市開港記念会館の合同企画展「横浜の運河―変わる役割と町並み」が始まりました。

また、6月22日(日)には、関連企画として以下のミニ講演会が行われました。

第1回 中林広一(神奈川大学国際日本学部准教授)
「地図の中の運河」
第2回 金丸壽男(非文字資料研究センター研究協力者)
「髙木フィルムが映す横浜・運河の変容」

大勢のご来場をいただき、誠にありがとうございました。

引き続き、以下の日程で展示は続きます。
【会  期】2025年6月21日(土)~7月13日(日)※7月9日は休館
【開室時間】10時~17時
【会  場】横浜市開港記念会館 地下1階展示エリア
       ―観覧無料―

また、ミニ講演会も今後2回予定されています。
【関連企画】
〇ミニ講演会 ※申込不要
第3回:6月27日(金)12:00~13:00
山口太郎(神奈川大学国際日本学部准教授)
「水路観察【入門編】」
第4回:7月5日(土)11:00~12:00
松本和樹(横浜都市発展記念館調査研究員)
「高木フィルムに見る運河と艀(はしけ)」

皆様のお越しをお待ちしております。



【講演会】パネル展「横浜の運河」関連講演会を行いました

2025年6月13日

6月21日(土)より横浜市開港記念会館にてセンター主催のパネル展「横浜の運河-変わる役割と町並み」が開催されますが、それを記念して講演会が催されました。この講演会は横浜市開港記念会館のボランティアガイドであるジャックサポーターズの皆さんを対象としたもので、60名強の方々にご参加いただいております。センターからは中林広一(本学国際日本学部准教授・センター長)・金丸壽男(研究協力者)が登壇し、それぞれ「浮世絵・絵地図の中の横浜と運河」・「髙木フィルムが映す横浜・運河の変容」と題する講演を行いました。参加者の皆さんはいずれも熱心に講演を聞いていただき、センターとしても非文字資料の魅力を学外の方々に知っていただく良い機会になりました。
「横浜の運河-変わる役割と町並み」展の詳細につきましては下記のリンクにてご確認できます。皆様のご来館を心よりお待ちいたしております。

【協力】戦後80年記念企画展「国策紙芝居と残された言葉たち」(主催:KU国策紙芝居プロジェクト)

2025年5月29日

戦後80年記念企画展「国策紙芝居と残された言葉たち」

会期:6月27日(金)~8月22日(金)
10:00~16:30 日曜・祝日・夏季休業の土曜日閉室
会場:神奈川大学横浜キャンパス3号館1階企画展示室
入場:無料

ご来場お待ちしております!

【研究会】租界・居留地班第92回研究会を開催します(7月19日、土)

2025年5月21日

以下の通り、租界・居留地班の研究会を開催します。

◉報告(1)「横浜ドイツ学校とドイツ人社会(1904-1923年)」
             一海昇(横浜外国人居留地研究会会員)

 報告(2)「開港直後の横浜とアメリカ人商人の活動」
             櫻井良樹(麗澤大学)


◉日時:2025年 7月19日(土) 午後3時-6時(予定)
◉場所:対面(神奈川大学みなとみらいキャンパス5030室)+Zoom開催

共催:神奈川大学非文字資料研究センター 租界・居留地班/横浜外国人居留地研究会


参加自由 
・一般の方で参加希望のかたは、以下リンクのチラシにある連絡先にメールをお送りください。
追ってZoomのリンク先をお知らせします。

【研究会】租界・居留地班第91回研究会を開催しました(5月17日、土)

2025年5月19日

以下の通り、租界・居留地班の研究会を開催しました。
大勢の方にご参加いただき、ありがとうございました。

◉報告(1)「横浜中華街の建築デザイン観察録」
        白 家明(東京芸大、美術研究科、建築専攻修士卒業)
 報告(2)「プライヤー―横浜の貿易商にして動物学者」
        三浦 清(横浜外国人居留地研究会会友)

◉日時:2025年 5月17日(土) 午後3時-6時(予定)
◉場所:対面(神奈川大学みなとみらいキャンパス5030室)+Zoom開催

参加自由 


『非文字資料研究に飛び立つ ~海外招聘・派遣事業報告集~』第6号を神奈川大学学術機関リポジトリから公開しました。

2025年5月19日

『非文字資料研究に飛び立つ ~海外招聘・派遣事業報告集~』の第6号を神奈川大学学術機関リポジトリから公開しました。
この報告集は海外提携研究機関との間で実施している招聘・派遣事業に参加した若手研究者の報告をまとめたものです。

非文字資料研究センターでは、非文字資料にかかわる学術情報の交換を行うとともに、国際的な感覚を有する次世代の若手研究者の育成を目的とした研究者派遣・招聘事業を行うために、海外の研究機関との交流・提携事業を進めています。

非文字資料研究29号を神奈川大学学術機関リポジトリから公開しました。

2025年5月19日

・思いやりの灯火
 ―宮本常一「名倉談義」にみる伝承の資料化と生活変化の記述― (板橋 春夫)
・エスコーラ・ジ・サンバにおける象徴と音楽の関連
            ―ブラジル サンパウロとリオを事例に― (加藤 勲)
・尾崎冨五郎「横浜真景一覧図絵」初版の発掘とその意義について(中林 広一)
・南部杜氏による醸造祖神勧請とその背景
 ―平成期に建立された石鳥谷地区松尾大神碑を手掛かりとして― (丹羽 英二)
・踏切に関する民俗文化
      ―「魔の踏切」と踏切の地蔵を事例として―     (劉  昌赫)
・山内盛彬の見た当真家庭園                 (伊良波賢弥)
・テレビ番組は上方の演芸をいかに撮ったのか
 ―高垣伸博氏(元毎日放送プロデューサー・アナウンサー室長)
                       インタビュー― (水川 敬章)

【刊行物】NewsLetter53号を神奈川大学学術機関リポジトリから公開しました

2025年5月19日

今号も充実の内容です!!

【研究会報告】
   ・非文字資料研究における新たなる可能性に向けて(中林広一)
【シンポジウム開催報告】
   ・「首里城と沖縄神社―資料に見る近代の変遷」 (加藤里織)
【研究調査報告】
   ・横田之子が描いた中国風景
       ―近代日本美術の図版発掘(4)― ( 彭国躍)
   ・奄美大島調査報告「近現代日本の祭祀空間と海外神社」班
     (伊良波賢弥・加藤里織・菅浩二・津田良樹・中島三千男)
   ・KU 国策紙芝居プロジェクト 香川県調査報告
     (本間絢子・行木結衣・加納美悠・大橋巧幸・浅原大智)
【展示報告】
   ・「川合安平上海写真コレクション」の世界
                  ―写真展実施報告(中村裕史) 
【資料紹介】
   ・新たに提供された旧台湾竹東神社関係資料
        および旧朝鮮井邑神社関係資料の紹介 (津田良樹)
   ・寄贈資料紹介 花村家旧蔵 SP レコードについて (中村裕史)
【研究エッセイ】
   ・変わり続ける「伝統的建造物群保存地区」
             ―富山県高岡市を訪ねて  (山口太郎)
   ・体験談:私と紙芝居             (寺澤純羽)
【滞在記】
   ・神奈川大学非文字資料研究センター訪問記
       ―東アジア説話の新たな地平をめざして  (姜旻炅)
【連載 戦時下日本の国策紙芝居研究報告】
   ・戦意高揚紙芝居コレクションにみる戦時下用語
     ―「登場人物編」その 9―古代(飛鳥・奈良)
              ・中世(鎌倉・室町)―  (原田広)

【展示】租界・居留地班「横浜中華街の建築デザイン観察録」開催中

2025年5月15日

下記展示を開催中です。
是非足をお運びください。

【開催趣旨】
本展は、横浜育ちで東京藝術大学大学院を修了した白家明さんが、横浜中華街に現存する様々な店舗・施設・公共空間を歩き、描き起こしたリサーチノートの一部です。この建築デザインの展示を通して、中華街はもちろん、都市「横浜」の保存と開発について意見を交換することができれば幸いです。

◎日時:2025年5月14日(水)~ 5月27日(火)
◎会場:神奈川大学 MMキャンパス 1階・展示エリア(開館時間10 : 00〜18 : 00 、日曜・祝日閉館)
◎共催:神奈川大学・非文字資料研究センター 租界・居留地班/外国語学部中国語学科

◎問い合わせ:非文字資料研究センター事務室  
himoji-info●kanagawa-u.ac.jp
ご連絡の際は●を@にして送信してください。
Tel 045-481-5661 (内線3533)