役職 | センター長 |
---|---|
共同研究課題 | 海とみなとの運河研究―横浜とアジアの運河 非文字資料を問い直す-非文字資料をめぐる可能性と課題 『マルチ言語版絵巻物による日本常民文化生活絵引』編纂共同研究 |
所属 | 国際日本学部国際文化交流学科 |
職名 | 准教授 |
専門分野 | 中国の社会・経済(特に農業・食物の歴史) |
役職者および担当
センターの運営を円滑に行うために、センター長の下に副センター長、事務局長、および主任研究員を置き、センターの研究業務を分担する。
2025年4月1日現在
中林 広一 NAKABAYASHI Hirokazu

後田多 敦 SHIITADA Atsushi
役職 | 事務局長(研究事務総括・編集担当)) |
---|---|
共同研究課題 | 近現代日本の祭祀空間と海外神社 非文字資料を問い直す-非文字資料をめぐる可能性と課題 |
所属 | 大学院歴史民俗資料学研究科 |
職名 | 教授 |
専門分野 | 日本近現代史、琉球史 |

角山 朋子KAKUYAMA Tomoko
役職 | 研究会担当 |
---|---|
共同研究課題 | 世紀転換期ヨーロッパのメディア・身体・ジェンダー |
所属 | 大学院人文学研究科欧米言語文化専攻 |
職名 | 准教授 |
専門分野 | オーストリア・中欧デザイン史 |

山本 志乃 YAMAMOTO Shino
役職 | 編集担当 |
---|---|
共同研究課題 | 近現代日本の宿〈ヤド〉の体系化に関する研究 |
所属 | 国際日本学部歴史民俗学科 |
職名 | 教授 |
専門分野 | 民俗学 |

松浦 智子 MATSUURA Satoko
役職 | 国際交流担当 |
---|---|
共同研究課題 | 中国及び近隣文化圏における近世以降の諸資料と「身体」 |
所属 | 大学院人文学研究科中国言語文化専攻 |
職名 | 准教授 |
専門分野 | 中国古典文学・中国通俗文学 |

山口 太郎YAMAGUCHI Taro
役職 | 編集担当 |
---|---|
共同研究課題 | 海とみなとの運河研究―横浜とアジアの運河 |
所属 | 国際日本学部国際文化交流学科 |
職名 | 准教授 |
専門分野 | 風土・景観論、観光地理学、都市地理学、観光地研究 |

運営組織
運営委員会
運営委員会は、センター長、副センター長、事務局長、主任研究員で構成し、センターの運営上の日常的諸問題について協議し、執行するとともに、研究員会議へ提出する議案の整理を行う。
研究員会議
研究員会議は、センター研究員で構成し、センターの中核となる組織であり、センター運営に関する以下の事項を審議・決定する。
- 非文字資料の研究・調査に関すること。
- 管理運営に関すること。
- 予算に関すること。
- 人事に関すること。
- その他センターの重要事項に関すること
事務組織
本センターの運営事務を行うために、COEプログラムの支援事務室を継承した事務室を置き、若干の事務職員を配置している。