研究担当者について
センターの研究活動を担う研究者を研究担当者と称し、研究員と研究協力者で構成する。研究員はセンターの活動の全般に常時関わるとともに、センターの共同研究に参加し、研究を推進する。
大串 潤児 OGUSHI Junji
共同研究課題 | 戦時下日本の国策紙芝居研究 |
---|---|
所属 | 信州大学人文学部 |
職名 | 教授 |
専門分野 | 日本近現代史 |
大里 浩秋 OSATO Hiroaki
共同研究課題 | 東アジア開港場(租界・居留地)における都市の発展と建築調査 |
---|---|
所属 | 神奈川大学 |
職名 | 名誉教授 |
専門分野 | 中国近現代史・近現代日中関係史 |
加治 順人 KAJI Yorihito
共同研究課題 | 「帝国日本」境界の祭祀再編と海外神社 |
---|---|
所属 | 宗教法人 沖縄県護国神社 |
職名 | 宮司 |
専門分野 | 近現代日本思想史 |
川島 秀一KAWASHIMA Shuichi
共同研究課題 | 近現代日本の宿〈ヤド〉の体系化に関する研究 |
---|---|
所属 | 東北大学 災害科学国際研究所 |
職名 | シニア研究員 |
専門分野 | 漁業民俗学 |
菊池 敏夫 KIKUCHI Toshio
共同研究課題 | 東アジア開港場(租界・居留地)における都市の発展と建築調査 |
---|---|
専門分野 | 上海近代史 |
小松原 由理KOMATSUBARA Yuri
共同研究課題 | 〈メディア〉と〈身体〉から見る20世紀ヨーロッパのポピュラー・カルチャー |
---|---|
所属 | 上智大学文学部 |
職名 | 准教授 |
専門分野 | ドイツ芸術文化・前衛芸術思想 |
佐野 賢治 SANO Kenji
共同研究課題 | 非文字資料の流通過程における諸問題を解決するための機械学習やブロックチェーンなどを応用した基盤技術に関する研究 |
---|---|
所属 | 神奈川大学 |
職名 | 名誉教授 |
専門分野 | 民俗学 |
ジョン・ボチャラリ John BOCCELLARI
共同研究課題 | マルチ言語版絵巻物による日本常民生活絵引の編纂 |
---|---|
専門分野 | 比較文化論 |
趙 怡ZHAO Yi
共同研究課題 | 近現代日本の宿〈ヤド〉の体系化に関する研究 |
---|---|
所属 | 関西学院大学経済学部 |
職名 | 教授 |
専門分野 | 比較文学・比較文化 |
菅 浩二 SUGA Koji
共同研究課題 | 「帝国日本」境界の祭祀再編と海外神社 |
---|---|
所属 | 國學院大學神道文化学部 |
職名 | 教授 |
専門分野 | 宗教学・ナショナリズム論 |
鈴木 陽一 SUZUKI Yoichi
共同研究課題 | 中国近世・近代における生活・風俗の研究/マルチ言語版絵巻物による日本常民生活絵引の編 |
---|---|
所属 | 神奈川大学 | 職名 | 名誉教授 |
専門分野 | 中国文学・地域文化 |
津田 良樹 TSUDA Yoshiki
共同研究課題 | 「帝国日本」境界の祭祀再編と海外神社 |
---|---|
専門分野 | 建築史 |
中島 三千男 NAKAJIMA Michio
共同研究課題 | 「帝国日本」境界の祭祀再編と海外神社 |
---|---|
所属 | 神奈川大学 |
職名 | 名誉教授 |
専門分野 | 日本近現代思想史 |
前田 孝和 MAEDA Takakazu
共同研究課題 | 「帝国日本」境界の祭祀再編と海外神社 |
---|---|
所属・職名 | 神社問題研究会主宰・元神社新報社取締役 |
専門分野 | 建築計画・歴史、住居論 |
松田 睦彦MATSUDA Mutsuhiko
共同研究課題 | 近現代日本の宿〈ヤド〉の体系化に関する研究 |
---|---|
所属 | 国立歴史民俗博物館 |
職名 | 准教授 |
専門分野 | 民俗学 |
宮田 純子 MIYATA Sumiko
共同研究課題 | 非文字資料の流通過程における諸問題を解決するための機械学習やブロックチェーンなどを応用した基盤技術に関する研究 |
---|---|
所属 | 芝浦工業大学 |
職名 | 准教授 |
専門分野 | ネットワーク・トラヒック制御 |
森山 優 MORIYAMA Atsushi
共同研究課題 | 戦時下日本の国策紙芝居研究 |
---|---|
所属 | 静岡県立大学国際関係学部大学院国際関係学研究科 |
職名 | 教授 |
専門分野 | 日本近現代史 |
安田 常雄 YASUDA Tsuneo
共同研究課題 | 戦時下日本の国策紙芝居研究 |
---|---|
専門分野 | 近現代日本思想史 |